「油不要のノンフライヤー」 vs 「油で揚げる」フライドポテトの味を徹底比較
先日、さっそくエアウェーブフライヤー(現カラーラ)で料理してみました。
(風邪ひいてしまって更新が遅くなりました…)
初めて作ったのは、もちろん、買うきっかけにもなった私の大好物(フライドポテト)♪
いつも食べてる揚げ物とどれぐらい油の量違うかなー?って気になって
ノンフライヤーで作ったポテトと、油で揚げたポテトを比べてみることにしました(^o^)
まずはレシピですね♪
★ノンフライヤーdeフライドポテト★
・メークイン大2個 ※崩れにくいメークインを使います
・オリーブオイル 少々
・塩 少々
まずポテトを切って水にさらします。
今回は比較のために、水気を切ったポテトを同じ97gになるように調整しました!
どっちがどっちか忘れちゃいましたが、たぶん左がフライヤー、右がフライパンだったと思います。
そして、ノンフライヤーで作るポテトは、オリーブオイルと塩で軽く和えます。
そうすることで油で揚げなくてもおいしくフライドポテトになるそうですよ。楽しみ~(*^_^*)
(せっかくなので、仕切り板を使って残りのポテトもノンフライヤーで作りました。)
これを、200度に温めておいたノンフライヤーの中に投入!
12分にタイマーをセットしてスイッチオン!!
※5~6分たった頃に、一度取り出して軽く振ってみました。
(こうすることで、重なってる部分とかがムラなくできあがるそうです。)
出来上がったものはこんな感じ。
おいしそ~う♪(^○^)♪意外なことに焦げ目がついていました!
揚げてないのに焦げ目がつくんだ!!ノンフライヤーってすごい!
ちなみに、揚がったポテトは65グラム。油を吸ったペーパータオルは5グラムでした。
ポテトの水分が飛んだんでしょうね。97グラムから減りましたね。
油は、私がオリーブオイルを和えすぎたこともあってか5グラムもありました。
一方、揚げ物の方はというと…
フライパンに油を入れて、水気を切ったポテトを投入!!
ひたすら揚げます。様子を見つつひっくり返したりします。
(こげたら嫌なので付きっきりで様子を見ます。)
できあがりはこんな感じ。
これはこれでおいしそうですね(^○^)♪♪
重さはというと・・・
ポテト63グラム、ペーパータオル7グラムでした。
揚げ終わったポテトは、しっかり油をきったものをペーパータオルに乗せています。
それでも7グラムかぁ・・・。けっこうありますね!!
レシピ本によると、油で揚げた時よりエアウェーブフライヤー(現カラーラ)で作った方が
37キロカロリーOFFなんだそうです。確かにペーパータオルに浸みこんだ油が
2グラム違ったんで、そのくらい違うかもしれませんね(・_・;)ふむふむ。
食べてみたら、食感や味に違いはあまり感じず・・・。
(油で揚げた方がちょっとふにゃっとしてるかな??と疑う程度。)
どちらもホックホクでとってもとってもおいしかったですよ♪(^^)v
でも、大きく違うなーって感じたのは、「手に持った時に油が手に残るか残らないか」。
ペーパータオルで十分に油を吸ったと思ったけど、油で揚げた方は手に油がギラギラ残りました。
(ノンフライヤーの方はそんなことはなかったです。)
オリーブオイルということもあって気持ちあっさり系?という印象。
↓余分な油が調理中に落ちてくれたのも、あっさりと食べれた要因かもしれません。
夫にどっちが好きか聞いてみると、
「あんまり違いがないからノンフライヤーで作った方がヘルシーで好きだなー」って言ってました。
(油で揚げた方がカリッとするならそっちがいいけどそんなこと無かったし…とのこと。)
今回、初めてノンフライヤーを使ってみて、驚いたことが3つ。
・焦げ目がちゃんとおいしそうにつくのにはビックリ。
(私、蒸し焼きみたいになって色は付かないのかと思っていました。)
・途中でフリフリするのはめんどくさいけど、それ以外は放置でいいのは良い!!
(付きっきりで揚げ物の様子を見る必要が無いのはいいですね。)
・後始末が超楽!!(「油っ固」とか後始末グッズを使わなくてもOKで普通に洗うだけでした。)
他にもどんな料理が作れるか楽しみ♪
これからレシピ本を頼りにいろいろ作ってみたいと思います(^○^)