6ヶ月間の進化型ノンフライヤー生活「カラーラ」感想まとめ
私の母も「ヘルシーな揚げ物料理がある」ということにビックリしていると「同時に料理の幅が広がったこと」を喜んでいます。
と同時にちょっと戸惑う部分も・・・。
なので、今日はそんな部分・・・カラーラを使ってみての感想、揚げ物だけではない使い方を試してみたまとめなどについて書いてみたいと思います♪(数年前から使っていたカラーラの旧版「エアウェーブフライヤー」の感想も少し含みます)
★カラーラを買って良かったこと第1位★
これは、先ほども書きましたが
「ヘルシーで美味しい揚げ物料理が食べれる!」 これに尽きると思います。
今までスーパーのお惣菜を買うか、自分で揚げ物を作るかの2択だった私の母にとっても、これは大きい喜びだそうです。
※簡単に作れるフライドポテトや鶏のから揚げは我が家の定番&人気メニューになりました。
しかも、油を使わずに揚げ物を作れる=ヘルシー だけじゃなくて、
美味しく仕上がる というのがポイントです(^^)
具体的に言えば、ポテト・・・油で揚げるとベチャっとしがち→カラーラならカラッとホクホクにしあがる
鶏のから揚げ・・・油で揚げると焦げてカリカリまたはベタベタした食感になる→焦げずにやわらかジューシーにしあがる
進化型ノンフライヤー「カラーラ」の美味しさの秘訣は、通常のノンフライヤーにはない「ウインドキャッチャー」という性能があること。
ウインドキャッチャーのおかげで、カラーラ本体の中で最高200度の熱風が循環、食材全体をむらなく一気に加熱し、食材自身が持つ油で、外はカラッと、中はジューシーな仕上がりができるそうです。
通常のノンフライヤーだと「仕上がりにムラがある」などの口コミもありますが、「ウインドキャッチャー」のある進化型ノンフライヤーの「カラーラ」ならその欠点が克服されているのかもしれません。
やっぱりヘルシーだけじゃせっかく買ったノンフライヤーも使っていこうとは思いません。
スーパーのお惣菜や手作りの揚げ物よりも「ヘルシーなのに」「美味しい」ということに私の家族はビックリでした♪
続いて
★カラーラを買って良かったこと 第2位★
「揚げ物なのに準備・料理・後片付けが楽ということ」です。
これは特に私の母が期待していた部分でもありました。そんな母の感想です。
・カラーラで作るけどいつもと同じ下準備方法でいいところが良い。
→普段通り準備して、あとはカラーラに食材をセットすれば完成する料理がほとんど。
メカ音痴の母にとってはそんなことが嬉しかったようです。
・料理中、周りに油が飛び散らないから掃除が楽。
・料理中、ずっとガスの近くにいなくていいから気楽でいい。
→ダイヤル式のタイマーがついているのでスイッチオンの後は「チン」となるまで放置でもOK。
(電子レンジとかトースターを使うような気軽な感覚で使えます。)
・油の後処理(冷やして固めて・・・など)で悩まなくていいのは楽でいい。
・カラーラの中が使い終わってもすごくキレイだから洗い物が楽でいい。
→揚げ油を使わずに料理できる点、フッ素コーティングのおかげで汚れがつきにくい点(↑の汚れもペリっと簡単にはがれました♪)に感心していました。
さていろいろあるのですがキリがないので次で最後にしておきましょう。
★カラーラを買ってよかったこと 第3位★
「カラーラ=揚げ物作る時だけ では無かったこと」
定番の揚げ物料理に大活躍だけで満足してたら違いました。
これはまだ挑戦中の部分も多いですが、 料理のレパートリーが増えるのはうれしいです。
一方で
★カラーラを買って「あれ?」と思ったこと 第1位★
「大きさを確かめずに買うとビックリ!」
カラーラは3合炊飯器ぐらいの大きさがあります。
(旧型のエアウェーブフライヤーよりはコンパクトになっていてGOOD!)
私、「ノンフライヤーって調理家電だしティファールのポットぐらいかなー?」ってイメージを勝手に持っていました。
事前に大きさを確認して、置き場所を決めておくと、いざ届いた時にビックリしないと思います(^^)
★カラーラを買って「あれ?」と思ったこと 第2位★
「『時間は目安、温度は厳守』を知らなかった」
カラーラには便利なことに外側に温度やタイマーの時間がかいてあります。
食材の大きさや余熱状況、敷き詰め具合、2段ラックの使用有無によっては多少時間が変わることも。
(私の場合、余熱を省略して+3分にする&結構敷き詰めちゃうので大体時間通りにしても完成していない。)
レシピ本には書いてあったのですが、「温度は守るけど、時間はあくまでも目安」と思った方が精神的には良いかもです。
★カラーラを買って「あれ?」と思ったこと 第3位★
「食材の間隔をあけて並べないと時間がかかる」
これは第2位と近い(同じ)内容かもしれません。
私、ついつい大量の食材を敷きつめてしまう癖があります。
でも度を超すと、時間通りにやっても全然火が通ってないってことが今までに数回ありました。
ある程度熱風が通る隙間を確保することが早く美味しく仕上がるコツのようです。
※ただし、カラーラはウインドキャッチャーで熱風を循環させやすい分、通常のノンフライヤーと比べれば食材に火を通しやすいとは思います。
★おまけ★
揚げ物だけではない使い方まとめ
揚げ物だけではない使い方まとめ
◎お菓子作り◎ クッキーやスコーン、ポテチ、ドーナツ、カップケーキなど・・・。
少量を手軽に作りたい時にはぴったりな感じです♪
◎トースト◎ 200度で3~4分 けっこうカリッと焼き上がっておいしい!
でも、2段ラックを使ったせいなのか?上段で焼いたトーストは裏面が白いままでした。
短時間でカリッとやける点ではオーブントースターより勝るけど、両面パリッと焼きたい人には不向きかも。
→
※カラーラのムラなく熱風を循環させる「ウインドキャッチャー」の性能も水平方向の熱風なので、トーストみたいな平面に大きい食材では性能を発揮しきれないのかも。
◎七輪のかわりに「お餅」◎ 200度で約5分
私の大好物「お餅」を焼いてみました。
電子レンジだと「べちゃー」っとなってさらにくっつく
オーブンやガスコンロだと焦げる・くっつく
→カラーラだとカリッとぷっくらいい感じに焼き上がりました♪
醤油をたらしてノリ巻いただけで超美味!でした♪ 外は焦げてないのに中もしっかり火が通っていましたよ
その他、まだ挑戦できていませんが・・・
◎お惣菜のあたため
余分な油を落とせるそうです。最近買ってないから次買った時は試してみたいですね。
◎グリル替わりに「焼き魚」 200度 12分
◎芋の蒸し焼き(じゃがバターや焼き芋) 200度で25分
アルミホイルで包んでカラーラでチンするだけ
◎ホイル焼き
鮭ときのこをホイルに包んでカラーラでチン!
◎何と炒め物も!?
高温で短時間で仕上げれるので野菜がシャキシャキ・肉や魚はジューシーに仕上がるらしいです。
レシピ本にはこれ以外にもドライフルーツ作りやグリル野菜、煮物などのレパートリーも。
★カラーラ購入は特典付きの公式サイトがオススメ★
公式サイトの「カラーラ」購入特典(本来有料だけどおまけで貰った)の「2段ラック」、オプション品(有料)の「レシピ本」は使える!
カラーラを買った時に「2段ラック 串付き」がキャンペーンでプレゼントされました。
これがあれば約2倍の量の食材を一度に料理できるのでとても便利です。
レシピ本はちょっと高価なものでしたが母から欲しいとのリクエストが有り、思い切って買ってみました。
100のレシピ、揚げるだけじゃないノンフライヤーの使い方など載っています。
無くてもいいけど「あったらかなり便利」です。せっかく買った高価な家電、レシピ本を使って120%活用したいと思います。
これらの購入特典(オマケ)・オプション品(他にもカラーラ用鍋やオイルスプレーが売っていました)・カラーラの機能などについてはカラーラの公式HPで詳細を確認できます。
やはり購入するなら公式サイトがオススメです。私はどこで購入するか迷ったけど、母が「使いこなせるか自信が無い」ということだったので「39日返品保証」があるカラーラ公式HPから購入しました。ご参考までに。
さて、長くなりましたが以上がノンフライヤー「カラーラ」の使い心地・感想のご紹介でした。
このブログが「ノンフライヤーってどういうものなんだろう?」「ノンフライヤーの中でも進化型のカラーラが良いの?」という疑問がある方にとって少しでも参考になれば幸いです♪
→カラーラ公式HPのキャンペーン情報を確認
※3月29日(水)9:59まで最大半額セール実施中