カラーラで作った「磯辺揚げ風かきあげ」がクセになる味だった
母にノンフライヤー「カラーラ」をプレゼントしてからもうすぐ1カ月です。
最近は新じゃがが美味しい季節ということだけあって、新じゃがの煮物や炒め物、「ノンフライドポテト(←母命名 笑)」がよく食卓に並びます♪
そんな母が「フライドポテトとか唐揚げ以外にもいろいろ挑戦してみたい」とのことだったので、母と私でレシピ本にあった「ちくわの磯辺揚げ」と「ひと口かき揚げ」をアレンジして磯辺揚げ風かき揚げを作ってみました。
☆カラーラde磯辺あげ風かき揚げ☆
●材料●
・ちくわ 2本
・人参 1/2本
・エリンギ 1本
・玉ねぎ 小2個
・ハム 1パック(4~5枚)
・あおさ(青のり) 2g
・小麦粉 大さじ6~8
・片栗粉 小さじ3
・水 大さじ3~4
・ごま油 大さじ1~2
※材料は冷蔵庫にあったものを適当に集めてみました。
レシピ集では、長ネギ・桜エビ・オクラ・ハム・コーン・焼きノリをオススメされていましたよ。
●作り方●
1、まずは、材料をすべて細かく切っていきます。
2、青のりと薄力粉と片栗粉を入れたボウルに水を入れて軽く混ぜます。
3、切った材料を入れて和えて,最後の仕上げにゴマ油を一回しします。
まぜた時、お箸で持てるぐらいの状態にするのがかき揚げ成功のポイントのようです。
私は目分量でやってたので調整に手間取ってしまいました…。ちゃんとはかればよかった…。
手順自体は「切って」「混ぜる」だけなので簡単でいいですね。
4、ノンフライヤーにクッキングシートを敷き、その上に、タネをスプーンですくってのせます。
レシピ集では焼きのりの上にかき揚げを置いて焼くのがオススメされていました。
確かに香ばしくておいしそう♪
2段ラックがあれば作れる量も2倍でいい感じ。
ただし、ラック設置時に下の段のかき揚げを踏みそうになるのでセッティングに気を遣います。
5、あとは180度・10分にセットして加熱スタート!
(余熱する場合は、180度で余熱&タネを入れて約5分。)
チーンと音がすればできあがりです♪
※下の段は(クッキングシートが大きかったせいか)火の通りが上の段ほどよくなかったので追加で数分加熱しました。
ちくわの磯辺揚げだけでもおいしかったと思いますが、野菜・きのこも入っててヘルシーで美味しかったです。
ちなみに、レシピ集によると、かき揚げも、ちくわの磯辺揚げも、油で揚げた時よりも何とカロリー約50%カットになるみたいですよ。味は揚げたときとほとんど変わらない&いくらでもパクパク食べれる感じなので、カロリーがそんなにカットできて美味しいままならすっごく嬉しいです。
青のりとちくわのうまみ&玉ねぎの甘みが特に美味しくって、家族の分を全部食べてしまいそうになるほどクセになる美味しさでした。
今度はクッキングシートじゃなくてレシピ本オススメの「焼きのりかき揚げ」を食べてみたいですね。
◎おまけレシピ ちくわの磯辺揚げ◎
時間が無い時はちくわと青のりと小麦粉さえあればすぐ作れます♪
ちょっとしたおつまみにも最適ですね。
1.ちくわ(2本)を縦半分に切った後、適当な大きさに切る。
2.青のり(小さじ1)・薄力粉(大さじ3)・水(大さじ3)をボウルに入れて溶く。
3.ちくわをボウルに入れて混ぜた後、油(小さじ2)を加えて和える。(★)
4.180度に余熱したノンフライヤーにクッキングシートを敷き、(★)を入れて約5分加熱。→できあがり
とっても簡単&おいしい&ヘルシーなのでぜひ試してみていただきたいです。